障害者雇用について知識を深めたい企業の方へ
川崎市が定期的に開催するネットワーク会議の企画及び運営を行っています。市内の企業と行政が一体となって、障害者雇用という視点から、地域活性化のためのセミナーや情報共有を図っている会議です。
人手効率をアップしたい企業と少しでも働きたい方をつなぐ
2016年から実施している短時間雇用プロジェクトでは、事業の能率アップのために人手が欲しい企業様と、短時間で働きたい障害等のある求職者とのマッチングを川崎市がお手伝いします。
各種お問合せ、無料訪問相談・オンライン相談のお申込はこちら
まず「働く」ことの充実感を体験してもらう
市内のスポーツチームや企業とコラボレーションし、就労を目指す障害等のある方がスポーツや文化的なイベントで就労を体験します。
川崎市が包括連携協定を結んでいるNPO法人と、企業応援センターかわさきが共同で運営しています。
企業応援センターかわさきからのメッセージ
障害者雇用相談・短時間雇用プロジェクト 事例動画
2025年3月19日
テレビ東京の番組で川崎市短時間雇用プロジェクトを導入いただいている企業様が取り上げられます。ご都合良ければ是非ご覧ください!
放送日:2025年3月23日(日)16時30分~17時15分
タイトル:わたしたちが描くミライへ【菊川怜が“多様性ある新時代の働き方”に迫る!】
詳しくはこちら
2025年2月25日 終了しました
2024年度 第3回川崎市障害者雇用促進ネットワーク会議を開催いたします。
タイトル: 人財不足それでいいの?障がい者が「健常者雇用」をする時代へ~これまでの既成概念をぶち壊してきた経営者より~
内 容:【前半】講演会
株式会社障碍社 代表取締役 安藤 信哉 氏
【後半】グループ討議を予定しております。
2024年11月15日 終了しました
2024年度 第2回川崎市障害者雇用促進ネットワーク会議を開催いたします。
タイトル:もっと身近な障害者雇用~法改正・合理的配慮の視点から~
内 容:【講演会】 法政大学 現代福祉学部 眞保 智子 教授
【グループディスカッション】「障害者雇用のメリットと課題(合理的配慮を含む)」
2024年7月26日 終了しました
2024年度 第1回川崎市障害者雇用促進ネットワーク会議を開催いたします。
タイトル:『「どうしよう…」からスタートした障害者雇用~社内準備から定着までの道筋~』
内 容:・パネルディスカッション
【パネリスト】
・帝国通信工業株式会社 人事総務室 人材開発課
課長 飯田 俊朗 氏
主任 小宮山 晶子 氏
・ピアジョブサポート株式会社 ピアジョブサポート溝の口
支援員 今泉 啓志 氏
・企業応援センターかわさき 雇用相談担当 久綱 優路
【コーディネーター】
・企業応援センターかわさき 藤原 康子
2024年6月28日
厚生労働省より『雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係わる相談実績等(令和5年度)』が公表されました。
2024年6月28日
厚生労働省より『令和5年度 ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめ』が公表されました。
2024年4月1日
4月1日に「改正障害者差別解消法」が施行され、民間の事業者も障害がある人の求めに応じて合理的な配慮を行うことが義務付けられました。 詳しくはこちら
2024年2月5日 終了しました
2023年度 第4回川崎市障害者雇用促進ネットワーク会議を開催いたしました。
タイトル:『雇用の取り組みと職場環境の変化について~あの企業はどうやって短時間雇用をはじめたのか~』
内 容:・事例紹介(2社)
登壇者:株式会社 大原商店 代表取締役 大原 盛善 氏
株式会社 久保田酒店 代表取締役 窪田 隆太郎 氏
川崎市健康福祉局障害者社会参加・就労支援課からの報告
2024年1月15日
厚生労働省より『令和5年 障害者雇用状況の集計』が発表されました。詳しくはこちら
2023年11月2日 終了しました
神奈川労働局主催 障害者雇用促進オンラインセミナー
「~雇用率2.7%時代に向けて~企業が押さえておきたい障害者雇用のポイント」
2023年11月1日 終了しました
2023年度 第3回川崎市障害者雇用促進ネットワーク会議の開催いたしました。
タイトル:『障害者の戦略的雇用』
講 師:横浜市立大学都市社会文化研究科 教授 影山 摩子弥 氏
2023年10月10日 終了しました
川崎市都市ブランド推進事業「こすぎの大学~川崎でセンサリーウォーク」が開催されました。
講師:明治大学理工学部建築環境研究室(上野ゼミ)
【背景・目的】
ユニバーサルデザインに基づく社会の実現に向け、視覚・聴覚などの間隔に過敏さがある発達障害者など、見えにくい障害のある人にとっても暮らしやすいまちづくり(ハード面)が求められています。感じ方の違いについてワークショップを行うことで感覚特性の多様性の理解を促進し、心のバリアフリー(ソフト面)及び合理的配慮の普及の一助とすることを目指します。
2023年9月6日 終了しました
短時間雇用プロジェクトのセミナーが開催されました。
タイトル:『超短時間雇用という働き方~人も企業も幸せになる働き方にチャレンジ~』
講 師:東京大学 先端科学技術研究センター 教授 近藤 武夫 氏
:企業応援センターかわさき 所長 荒木 伸義
2023年8月1日
【支援機関様】短時間雇用プロジェクトのご案内(支援機関様向け)が更新されました!
2023年7月28日
厚生労働省のホームページで『令和5年度 地域別最低賃金額改定の目安について』が公表されました。詳しくはこちら
2023年5月11日
厚生労働省のホームページに『令和4年 障害者雇用促進法の改正等について』の掲載サイトが開設されました。詳しくはこちら
2023年4月25日
短時間雇用プロジェクトのご案内(求人開拓件数・就職者数)が更新されました!
2023年2月8日
企業応援センターかわさきのリーフレットがリニューアルされました!
2023年2月1日
企業応援センターかわさきのホームページがリニューアルされました!
2022年12月24日
令和4年障害者雇用状況の集計結果が発表されました。詳しくはこちら
2022年10月26日
週所定労働時間10時間以上20時間未満で実雇用率の算定へ。
詳しくは「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案の概要」をご参照ください。
2022年8月16日
短時間雇用プロジェクトで実際に雇用されている企業様4社の紹介動画をアップしました!
2022年6月30日
短時間雇用プロジェクトのページ(求人開拓件数、就職者数)を更新しました!
2022年6月15日
障害者雇用相談のページが新しくなりました!
2021年12月10日
企業応援センターかわさきの事業紹介動画『企業応援動画』を作成しました!
2021年1月19日
令和2年障害者雇用状況の集計結果が発表されました。詳しくはこちら